2010年 08月 01日
先にも書きましたが、MacにTVキャプチャーをつけて録画をするようになって数ヶ月が経過しましたが、PCで経験したような大きなトラブルもなく経過しています。
録画に使っているMacはMac mini(Early 2009)でIntel Core 2 Duo/2GB memoryで本体内のハード・ディスクから起動し、録画データはFireWire400で接続した外部ハード・ディスクに保存しています。
操作性が今一つなのは少しは慣れてきました。(苦笑)でも、どうしても不満なのは、ハード・ディスクに録画保存された番組をDVDに焼くのにとても時間がかかることです。焼くことが遅いのではなく、多分保存されたHVデータをDVDの MPEG2にエンコードする処理がこのスペックのMacでは荷が重いということなのだろうと思います。30分の番組をDVDに焼くのに1時間半から2時間くらいかかってます。2時間以上の番組をDVDに焼くとなると、一晩がかりという感じです。(笑) DVDに焼く処理をしている時には、録画番組を見ることもできないし、番組録画もできないので、夜寝る前に深夜分の予約が無いことを確認してスタートさせるということになります。3GHzオーバーのiMacあたりでやればずっと短い時間でできるのかなと思っているのですがMac本体のアップ・グレードはまだ先なので、当分我慢です。
録画に使っているMacはMac mini(Early 2009)でIntel Core 2 Duo/2GB memoryで本体内のハード・ディスクから起動し、録画データはFireWire400で接続した外部ハード・ディスクに保存しています。
操作性が今一つなのは少しは慣れてきました。(苦笑)でも、どうしても不満なのは、ハード・ディスクに録画保存された番組をDVDに焼くのにとても時間がかかることです。焼くことが遅いのではなく、多分保存されたHVデータをDVDの MPEG2にエンコードする処理がこのスペックのMacでは荷が重いということなのだろうと思います。30分の番組をDVDに焼くのに1時間半から2時間くらいかかってます。2時間以上の番組をDVDに焼くとなると、一晩がかりという感じです。(笑) DVDに焼く処理をしている時には、録画番組を見ることもできないし、番組録画もできないので、夜寝る前に深夜分の予約が無いことを確認してスタートさせるということになります。3GHzオーバーのiMacあたりでやればずっと短い時間でできるのかなと思っているのですがMac本体のアップ・グレードはまだ先なので、当分我慢です。
■
[PR]
▲
by subaru_57
| 2010-08-01 11:27
| 録画PC